2008年03月14日
Posted by 屋台ブルー at
◆ 2008年03月14日18:04 Comment(0)
フィットネス・チップ:高齢者から何が学べる
今日の内容は一般的なので言及しない。
フィットネス・チップ:高齢者から何が学べる
Fitness Tips: What You Can Learn From Seniors
今日の英語は理解に苦しんだ。こういうのは数をこなすしかないだろう。今日の英文を30分位で翻訳することを目標にしている。私の翻訳は、いきなり英文を読みながら日本語にしてしまうやり方なので、画面の左側に英文を表示させ、右側にテキストエディタを開いて英文を読みながら日本語を打ち込む。
考え方を英語にして読むからスラスラと理解できるけど、おかしな日本語ができる。全体を訳したら、今度は日本語だけを読みながら日本語を直す。これをするのに30分。分からないセンテンスで悩むと時間がかかるから基本的にほっとく。
ほっとくから勉強にならないと思って、ここに載せてるってわけ。誰か教えてくれるかもしれないし、自分で思いつくかもしれないと思っているからだ。
1)「What they didn't do was stay home and watch tv and wish things were different.」も理解に苦しんだ。
2) 「Many of us younger folks who get all sulky and refuse to work out if an injury prevents us from doing our favorite activities could take a lesson from these guys.」これは最初、理解に苦しんだけど、読み直したら分かった。美しい英文とは言えないよね。
3) 「I know sometimes I do--but the pleasant atmosphere of this gym made me think twice about that. 」この最後の「that」は何を指しているのかよく分からない。
フィットネス・チップ:高齢者から何が学べる
Fitness Tips: What You Can Learn From Seniors
今日の英語は理解に苦しんだ。こういうのは数をこなすしかないだろう。今日の英文を30分位で翻訳することを目標にしている。私の翻訳は、いきなり英文を読みながら日本語にしてしまうやり方なので、画面の左側に英文を表示させ、右側にテキストエディタを開いて英文を読みながら日本語を打ち込む。
考え方を英語にして読むからスラスラと理解できるけど、おかしな日本語ができる。全体を訳したら、今度は日本語だけを読みながら日本語を直す。これをするのに30分。分からないセンテンスで悩むと時間がかかるから基本的にほっとく。
ほっとくから勉強にならないと思って、ここに載せてるってわけ。誰か教えてくれるかもしれないし、自分で思いつくかもしれないと思っているからだ。
1)「What they didn't do was stay home and watch tv and wish things were different.」も理解に苦しんだ。
2) 「Many of us younger folks who get all sulky and refuse to work out if an injury prevents us from doing our favorite activities could take a lesson from these guys.」これは最初、理解に苦しんだけど、読み直したら分かった。美しい英文とは言えないよね。
3) 「I know sometimes I do--but the pleasant atmosphere of this gym made me think twice about that. 」この最後の「that」は何を指しているのかよく分からない。
2008年03月13日
Posted by 屋台ブルー at
◆ 2008年03月13日14:39 Comment(0)
ブライドレキシア:その日に向けて痩せよう
今日のdiet-blogは面白い。内容が面白いんじゃ無くて、ここで紹介されている「Bridezilla」とい強烈な番組。英語が分からなくても雰囲気は楽しめると思う。YouTubeで「Bridezilla」をキーワードにして見るといい。面白い映像をたくさん見られる。想像がつくと思うけど、「Bridezilla」は「Bride(花嫁)」と「Gozilla(ゴジラ)」を組み合わせた造語だ。日本語にしたら「花嫁怪獣」といってもいいぐらいのたくましい女性が出てくる。本気か演技か分からないけど一見の価値あり。
ブライドレキシア:その日に向けて痩せよう
Brideorexia: Thin For a Day
英語表現
「Bridoexia」も「Bridezilla」と同じようにdiet-blogがシャレで作った造語。「Bride」と「orexia(欲望)」の組み合わせ。「orexia」を使った単語で覚えておくべき言葉は「anorexia」でしょう。「食欲不振」という意味。
ブライドレキシア:その日に向けて痩せよう
Brideorexia: Thin For a Day
英語表現
「Bridoexia」も「Bridezilla」と同じようにdiet-blogがシャレで作った造語。「Bride」と「orexia(欲望)」の組み合わせ。「orexia」を使った単語で覚えておくべき言葉は「anorexia」でしょう。「食欲不振」という意味。
2008年03月12日
Posted by 屋台ブルー at
◆ 2008年03月12日14:36 Comment(0)
男性:もうこれでお尻のエクササイズが止められる...

男性:もうこれでお尻のエクササイズが止められる...
Men: Now You Can Stop Exercising Those Glutes...
今日の英語表現
1)今日の英語は短かったので、最後のセンテンスを覚えよう。
「Vanity knows no bounds.」、「bound」は「限度」で、それを知らないということは、「際限がない」ということ。
2008年03月11日
Posted by 屋台ブルー at
◆ 2008年03月11日21:45 Comment(2)
習慣を変えるのに何が必要?
今日のdiet-blogの記事を読むと、生活習慣を変えるということがこんなに難し事なのかと愕然した。いったい私たちの健康は将来どうなってしまうんだろう。
習慣を変えるのに何が必要?
What Does it Take to Change Habits?
今日の英語表現
1)「pine or mahogany」って、どんな感覚で使っているのだろうか?家具の素材をパインにするかマホガニーにするか悩むような、あまり重要じゃ無いと言っているのだろうか?慣用句?
習慣を変えるのに何が必要?
What Does it Take to Change Habits?
今日の英語表現
1)「pine or mahogany」って、どんな感覚で使っているのだろうか?家具の素材をパインにするかマホガニーにするか悩むような、あまり重要じゃ無いと言っているのだろうか?慣用句?
2008年03月10日
Posted by 屋台ブルー at
◆ 2008年03月10日15:56 Comment(2)
なぜ無茶食いする、どうやって止める?
衝動的に無茶食い、誰にでも経験あるだろう。私はお酒を飲んで理性が飛んだとき食べ過ぎる悪い癖がある。飲んだ後の鶴丸カレーうどん、五右衛門のハバネロカレーうどん(先日食べて旨かった)なんかペロリと食べてしまう。小さい頃から毒された私の舌は理性でコントロールされているだけ。本能が先行するとどうにもならない。みなさんもどうしています?
なぜ無茶食いする、どうやって止める?
Why You Binge-Eat and How To Stop
英語のチェック
1) 「binge」この言葉既に何度も出てきているんだけど、アメリカ英語の記事では馴染みが薄かったように思う。英国でよく使われる言葉なんだろうか。知っている人がいたら教えて欲しい。
2)今日の記事には「食べる」という表現が色々と使われていたので勉強になるんじゃないかな。「digging in」、「half-way through」「scoff」、「wolf down」など。
3)チョコレートバーの表現はアメリカと英国で違いますね。アメリカでは「snickers」って良く聞くと思うけど、英国では「mars bar」なんですね。
なぜ無茶食いする、どうやって止める?
Why You Binge-Eat and How To Stop
英語のチェック
1) 「binge」この言葉既に何度も出てきているんだけど、アメリカ英語の記事では馴染みが薄かったように思う。英国でよく使われる言葉なんだろうか。知っている人がいたら教えて欲しい。
2)今日の記事には「食べる」という表現が色々と使われていたので勉強になるんじゃないかな。「digging in」、「half-way through」「scoff」、「wolf down」など。
3)チョコレートバーの表現はアメリカと英国で違いますね。アメリカでは「snickers」って良く聞くと思うけど、英国では「mars bar」なんですね。
2008年03月08日
Posted by 屋台ブルー at
◆ 2008年03月08日14:43 Comment(4)
子供の肥満抑制の鍵になるのは塩分カット?
子供の肥満の話。何度も言うけど子供の健康の鍵は親が握っているよ。
子供の肥満抑制の鍵になるのは塩分カット?
Is Cutting Salt the Key to Curbing Childhood Obesity?
さあ、今日の英語表現、知らない単語が多かった。勉強しよう、語学の勉強はおもしろい。
1)「curbing」、いきなりタイトルに使われている単語がわからなかった。「抑制」だとさ。
2) 第2パラグラフにある「media's propensity for skewing the message in favor of alluring headlines」、いやあこんな表現は自分で作れないな。とりあえず文章で覚えてイメージを定着させよう。「propensity for」とか「skewing the message」、「in favor of alluring headlines」に分けるといいだろう。
3) 第3パラグラフの「restaurant and big food」はポイントかも(あくまでも私のポイントよ)。どちらの単語も冠詞はついていないし、複数形でもない。そうです、これは抽象的な意味をとるので特定のレストランじゃないですよね。じゃあ「big food」って何?抽象的に「big food」と言われて考えると「食品会社」と思ったんだけどどうなんだろう?
子供の肥満抑制の鍵になるのは塩分カット?
Is Cutting Salt the Key to Curbing Childhood Obesity?
さあ、今日の英語表現、知らない単語が多かった。勉強しよう、語学の勉強はおもしろい。
1)「curbing」、いきなりタイトルに使われている単語がわからなかった。「抑制」だとさ。
2) 第2パラグラフにある「media's propensity for skewing the message in favor of alluring headlines」、いやあこんな表現は自分で作れないな。とりあえず文章で覚えてイメージを定着させよう。「propensity for」とか「skewing the message」、「in favor of alluring headlines」に分けるといいだろう。
3) 第3パラグラフの「restaurant and big food」はポイントかも(あくまでも私のポイントよ)。どちらの単語も冠詞はついていないし、複数形でもない。そうです、これは抽象的な意味をとるので特定のレストランじゃないですよね。じゃあ「big food」って何?抽象的に「big food」と言われて考えると「食品会社」と思ったんだけどどうなんだろう?
2008年03月07日
Posted by 屋台ブルー at
◆ 2008年03月07日12:47 Comment(2)
ファーストフードを食べ過ぎたら肝障害になる?
ネガティブ光線炸裂の今日の記事紹介。過激で申し訳ないけどファーストフード大嫌いな私は、マクドに連れて行く親を持つ子供達が不憫でならない。彼らの健康をコントロールできるのは親しかいない。安全な遊技場が少ないから仕方ないと思っている人も多いのでしょう。でも、マクドを選択枝に入れないで欲しい。マクドの戦略にはまった親を持つ子供は可哀想だ。
ファーストフードを食べ過ぎたら肝障害になる?
Do Fast Food Binges Lead to Liver Damage?
さて、英語表現。
1)「ailment」これは「病気」。医者なのに病気という英語を知らなかった。恥ずかしいことだけど私の英語力はこの程度。今日からは知ってたふりします(^_^;)。
2)「3 sticks of butter 」ってどの位の量?日本人はバターをスティックで計量しないですよね。「1 stick」は半カップとかテーブルスプーン8杯位らしい。
PS.この「あしたさぬき」では有名人の「るいまま」さんと先日お会いした。屋根裏のカウンターで隣にいたんだけど、不思議なオーラを醸し出していた。彼女の帰り際に挨拶をしただけなんですが、地元の著名人に名前を覚えていただけたので嬉しかったですね。今度ゆっくりお話してみたいです。
ファーストフードを食べ過ぎたら肝障害になる?
Do Fast Food Binges Lead to Liver Damage?
さて、英語表現。
1)「ailment」これは「病気」。医者なのに病気という英語を知らなかった。恥ずかしいことだけど私の英語力はこの程度。今日からは知ってたふりします(^_^;)。
2)「3 sticks of butter 」ってどの位の量?日本人はバターをスティックで計量しないですよね。「1 stick」は半カップとかテーブルスプーン8杯位らしい。
PS.この「あしたさぬき」では有名人の「るいまま」さんと先日お会いした。屋根裏のカウンターで隣にいたんだけど、不思議なオーラを醸し出していた。彼女の帰り際に挨拶をしただけなんですが、地元の著名人に名前を覚えていただけたので嬉しかったですね。今度ゆっくりお話してみたいです。
2008年03月06日
Posted by 屋台ブルー at
◆ 2008年03月06日17:45 Comment(0)
家庭でも仕事先でも準備いらずの10のスナック
電子カルテの本稼働の4月に向けて紙カルテからデータを移行中。思っていた以上に大変な作業で日課のdiet-blog翻訳にも影響が出ている。反省、反省。昨日は校医をしている鶴尾中学校でPTAを対象に「特定検診・特定保健指導」の話をしたけど、私の話は目から鱗だったようで、誰も今年の医療改革の意味を知らなかった。こんな事で政府目標の80%検診率を達成できるのだろうか。
家庭でも仕事先でも準備いらずの10のスナック
10 No-Preparation Snacks for Work or Home
さて、英語の表現。
1)「chores」って「家事」なんだって。全然知らなかった。なんか基本単語のような気がするけど中学生ぐらいで習う単語かな?
2) またまた使われていた「keep ~ at bay」。いやあ何度も出てくると覚えやすいよ。
私の英語力が気になる人いますか?まだまだ英語で飯が食べられるレベルでは無い。英語の資格試験も10年ぐらい前に1度だけTOEICを受けただけ。その頃、一度だけ香川医科大学が試験会場になったことがあり職員はリーズナブルに受けられたから。さて点数が気になりますか?
家庭でも仕事先でも準備いらずの10のスナック
10 No-Preparation Snacks for Work or Home
さて、英語の表現。
1)「chores」って「家事」なんだって。全然知らなかった。なんか基本単語のような気がするけど中学生ぐらいで習う単語かな?
2) またまた使われていた「keep ~ at bay」。いやあ何度も出てくると覚えやすいよ。
私の英語力が気になる人いますか?まだまだ英語で飯が食べられるレベルでは無い。英語の資格試験も10年ぐらい前に1度だけTOEICを受けただけ。その頃、一度だけ香川医科大学が試験会場になったことがあり職員はリーズナブルに受けられたから。さて点数が気になりますか?
2008年02月29日
Posted by 屋台ブルー at
◆ 2008年02月29日23:52 Comment(0)
張り合うな:ダイエットとエクササイズの共通性

張り合うな:ダイエットとエクササイズの共通性
Stop Fighting: Commonalities of Diet and Exercise
今日の表現
1) 「ditto with carbs」の「ditto」も全くしりませんでした。「同様に」という意味。英語も奥が深い。
2) 「That said」という表現が再び出てくる。こういう風に何度か出てくると覚えやすいんだよね。
3) 「GOYA ASMA - Get Off Your "Butt" And Start Moving Around! 」の「GOYA」の「A」は違うような...
2008年02月28日
Posted by 屋台ブルー at
◆ 2008年02月28日16:26 Comment(0)
マイティー・フォーム・ローラー
今日紹介しているフォーム・ローラーは欲しいな。さあどうやって手に入れよう。情報あれば教えてください。
マイティー・フォーム・ローラー
The Mighty Foam Roller
センテンスをつなぐ、「That said」は「とは言うものの」。
マイティー・フォーム・ローラー
The Mighty Foam Roller
センテンスをつなぐ、「That said」は「とは言うものの」。
2008年02月27日
Posted by 屋台ブルー at
◆ 2008年02月27日21:26 Comment(0)
5口ダイエット
また変なダイエットが話題になっている。5口だけ食べるダイエット法って...人を小馬鹿にしている。こんなダイエット法を真面目に話している医者って... 記事の中のリンクにある映像を見ればわかる。
5口ダイエット
The 5 Bite Diet
今日の表現にも「whatsoever」が出てきた。やっぱり書き手によって癖があるんだろうね。
「substantial」は「かなりの量」
5口ダイエット
The 5 Bite Diet
今日の表現にも「whatsoever」が出てきた。やっぱり書き手によって癖があるんだろうね。
「substantial」は「かなりの量」
2008年02月26日
Posted by 屋台ブルー at
◆ 2008年02月26日15:56 Comment(1)
ダイエットを失敗する5つの理由
今日のエントリーはダイエットをしている人に参考になるだろう。最近流行った「レコーディングダイエット」もここに書かれている内容を強調しているようなもの。
ダイエットを失敗する5つの理由
5 Reasons Why Your Diet Is Failing
今日の英語表現でポイントは
1)「whatsoever」なんだけど、「whatever」の強調。知らなかった。
2)「down the track」は「引き続いて」って感じかな。
ダイエットを失敗する5つの理由
5 Reasons Why Your Diet Is Failing
今日の英語表現でポイントは
1)「whatsoever」なんだけど、「whatever」の強調。知らなかった。
2)「down the track」は「引き続いて」って感じかな。
2008年02月25日
Posted by 屋台ブルー at
◆ 2008年02月25日21:24 Comment(0)
ペプシ・ロー
今日はもう一つ。日本で売れている「ペプシマックス」や「コカコーラ・ゼロ」。でもところ変われば扱っている商品も変わるもので、英国では「ペプシ・ロー」という商品があるらしい。自然食品指向の人には受けるかもしれないが、肥満や糖尿病の人には勧められない商品だろう。
ペプシ・ロー
Pepsi Raw
加工食品に使用されて悪評高い「ブドウ糖果糖液糖」は、英語で「high fructose corn syrup」という。頭文字の「HFCS」で表現してもいいようだ。この糖質がどんなものか知らないのであれば調べてみるといい。危険ですよ。
ペプシ・ロー
Pepsi Raw
加工食品に使用されて悪評高い「ブドウ糖果糖液糖」は、英語で「high fructose corn syrup」という。頭文字の「HFCS」で表現してもいいようだ。この糖質がどんなものか知らないのであれば調べてみるといい。危険ですよ。
2008年02月25日
Posted by 屋台ブルー at
◆ 2008年02月25日14:54 Comment(0)
人工甘味料は肥満を引き起こす?
久しぶりです、皆さん。実は今年の4月から当院でも電子カルテシステムを本格始動させるため、今月に入ってから試験運用を開始した。既存の紙カルテシステムからデータ移行は大変。ブログ更新もかなり怠ってしまった。いずれ、電子カルテの話もしようと思っているけど、今日は溜まっているdiet-blogからの記事紹介。ずいぶん前から紹介したかった人工甘味料と肥満との関わりをしめした報告に関して。英語のチェックは今回パスで。
人工甘味料は肥満を引き起こす?
Artificial Sweeteners Lead to Weight Gain?
人工甘味料は肥満を引き起こす?
Artificial Sweeteners Lead to Weight Gain?
2008年02月09日
Posted by 屋台ブルー at
◆ 2008年02月09日12:49 Comment(2)
肥満者の医療費は少ない
今日は興味深い報告の紹介。本家のdiet-blogに自分の意見を投稿したら、「お前の意見をサポートするデータを示せ、作り話はお断り。」と手痛く突っぱねられた。確かに不確かな発言をしていた。確かなデータを示さないと、明らかな事象でも主張してはならない。ましてや私の意見のように明らかかどうか解らない場合は尚更だ。これは自分の「意見」だということを明示していないと叩かれる。
肥満者の医療費は少ない
Obese People Have Lower Health Costs
今日はあまり難しい表現がなかった。私が入れたコメントの返事に一言、「QFT」これは「quantitative feedback theory」定量的フィードバック理論。さあ、どういう意味で返してきたのか?
肥満者の医療費は少ない
Obese People Have Lower Health Costs
今日はあまり難しい表現がなかった。私が入れたコメントの返事に一言、「QFT」これは「quantitative feedback theory」定量的フィードバック理論。さあ、どういう意味で返してきたのか?
2008年02月08日
Posted by 屋台ブルー at
◆ 2008年02月08日12:37 Comment(0)
下半身:弱い連結部分を鍛える
昨日アップし忘れた記事です。diet-blogの編集長Jim Foster氏から記事の転載の許可を頂いたので大々的に記事紹介をしていくつもり。期待している人はココログ版をチェックしてください。
下半身:弱い連結部分を鍛える
Training your Weak Links: Lower Body
トレーニングの話になると基本的な筋肉の解剖用語が増えるので一般の人には馴染みの薄い英単語が並ぶでしょう。あくまでもここで取り上げる英単語や表現は自分のためなので知っている解剖用語には触れない。興味がある人は自分で調べてみるといいでしょう。今日の気になる英文は;
1) 「culprit」、見たことあったけど、想像できなかった。そうです。「被告人」でした。ここでは「問題の原因」という意味で使われている。チェックですね。
2) 「hike up」は「引き上げる」という意味。なんとなく解った。
3) 「gait cycle」は「歩行周期」だった。これは知ってなきゃいけなかったな。忘れないでおこう。
4) 「hell lift」は「heel lift」の間違いだろう。
下半身:弱い連結部分を鍛える
Training your Weak Links: Lower Body
トレーニングの話になると基本的な筋肉の解剖用語が増えるので一般の人には馴染みの薄い英単語が並ぶでしょう。あくまでもここで取り上げる英単語や表現は自分のためなので知っている解剖用語には触れない。興味がある人は自分で調べてみるといいでしょう。今日の気になる英文は;
1) 「culprit」、見たことあったけど、想像できなかった。そうです。「被告人」でした。ここでは「問題の原因」という意味で使われている。チェックですね。
2) 「hike up」は「引き上げる」という意味。なんとなく解った。
3) 「gait cycle」は「歩行周期」だった。これは知ってなきゃいけなかったな。忘れないでおこう。
4) 「hell lift」は「heel lift」の間違いだろう。
2008年02月06日
Posted by 屋台ブルー at
◆ 2008年02月06日18:11 Comment(0)
上半身:弱い連結部分を鍛える
今日は忙しくてあまり解説ができない。取りあえずエントリーだけでも。
上半身:弱い連結部分を鍛える
Training Your Weak Links: Upper Body
英単語の表現でチェックは、
1) keep ~ in check
2) flush against
上半身:弱い連結部分を鍛える
Training Your Weak Links: Upper Body
英単語の表現でチェックは、
1) keep ~ in check
2) flush against
2008年02月05日
Posted by 屋台ブルー at
◆ 2008年02月05日15:26 Comment(2)
肥満者のレストラン立ち入り禁止提案書
アメリカの議会で大胆な法案が提出されたらしい。いやあ大変だね。
肥満者のレストラン立ち入り禁止提案書
Proposal to Ban Obese People From Restaurants
英語の勉強はどうですか?毎日コツコツ続けるしかないでしょう。私は法律関係の英語はかなり弱い。日本語でもそうだけど英語でも文章が硬いね。
「food establishment」っていう表現も一度でも見てないと自分では使えない。
肥満者のレストラン立ち入り禁止提案書
Proposal to Ban Obese People From Restaurants
英語の勉強はどうですか?毎日コツコツ続けるしかないでしょう。私は法律関係の英語はかなり弱い。日本語でもそうだけど英語でも文章が硬いね。
「food establishment」っていう表現も一度でも見てないと自分では使えない。
2008年02月04日
Posted by 屋台ブルー at
◆ 2008年02月04日13:15 Comment(0)
ファイバー:どんなものでどうして必要なの?
先週の土曜日はここの更新をする暇が無かった。いくつか英語のポイントもあったけど今日はファイバーの話。
ファイバー:どんなものでどうして必要なの?
Fiber: What is it and Why you need it
今日も解らない表現があった。
1) 最初の行にある「Let's talk roughage...」の「roughage」は「粗いもの」や「食物繊維」。これは2つの意味をかけているんだろう。「大雑把に話す」と「食物繊維について話す」かな?というのも「talk」が自動詞なんで食物繊維について話すなら「talk on(about)」にならなきゃいけないから。
2) わけ解らなかったのが8行目の「trucking regulations」で、どう訳してやればいいか?ネット上でクリックして調べるトラッキングを規制するように?わからない。
3) 知らなかった表現として、7番目の項目にある「keep 〜at bay」は「寄せ付けない」という意味。覚えておこう。
ファイバー:どんなものでどうして必要なの?
Fiber: What is it and Why you need it
今日も解らない表現があった。
1) 最初の行にある「Let's talk roughage...」の「roughage」は「粗いもの」や「食物繊維」。これは2つの意味をかけているんだろう。「大雑把に話す」と「食物繊維について話す」かな?というのも「talk」が自動詞なんで食物繊維について話すなら「talk on(about)」にならなきゃいけないから。
2) わけ解らなかったのが8行目の「trucking regulations」で、どう訳してやればいいか?ネット上でクリックして調べるトラッキングを規制するように?わからない。
3) 知らなかった表現として、7番目の項目にある「keep 〜at bay」は「寄せ付けない」という意味。覚えておこう。
2008年02月01日
Posted by 屋台ブルー at
◆ 2008年02月01日15:13 Comment(0)
レストラン業界の秘密
今日はアメリカのチェーンレストランの話。こういう話はアメリカでも日本でも同じなんだろうね。ここ数日で話題になっている中国製の食材問題を見れば、自ずとファミレスへ行く頻度は減るんじゃないかと思っている。こういう話題を家庭でよく話し合ったらいいと思うよ。
レストラン業界の秘密
Secrets of the Restaurant Industry
1) 今日は押さえておくべき食事にまつわる英単語、「feast」と「entree」。
汚い話だけど、「feast」は立派な食事や宴会、しかし「feces」は糞便。この2つを間違えるのは私だけ?
「entree」はメニューに書かれているから知っている人は多いと思う。「appetizer」や「dessert」と一緒に覚えているといいだろう。
2) ちょっと解らなかったのがバーガー・キングの説明のところの文章。「Burger King doesn't want you to know that its French toast sticks share a deep fryer with pork and chicken products as well as contain a fair amount of trans fats.」にある「share」の使い方。ちょっとお茶を濁した訳にしてしまった(^_^;)。
レストラン業界の秘密
Secrets of the Restaurant Industry
1) 今日は押さえておくべき食事にまつわる英単語、「feast」と「entree」。
汚い話だけど、「feast」は立派な食事や宴会、しかし「feces」は糞便。この2つを間違えるのは私だけ?
「entree」はメニューに書かれているから知っている人は多いと思う。「appetizer」や「dessert」と一緒に覚えているといいだろう。
2) ちょっと解らなかったのがバーガー・キングの説明のところの文章。「Burger King doesn't want you to know that its French toast sticks share a deep fryer with pork and chicken products as well as contain a fair amount of trans fats.」にある「share」の使い方。ちょっとお茶を濁した訳にしてしまった(^_^;)。