2014年09月16日
Posted by 屋台ブルー at
2014年09月16日00:00 Comment(0)
Swiftで遊ぼう! - 67 プログラマの考え方 7 テキストデコーディング2

この本のことをこのブログでは「プロおも本(ぷろおもぼん)」とします(^^)/
さて。昨日宣言したように今日は、「プロおも本」で解説されているコーディングで書き直してみた。
var stringNumbers = "18,12312,171,763,98423,1208,216,11,500,18,241,0,32,20620,27,10"
var numIntArray = [Int]()
var charaNumString:String
var charaNumInt:Int?
var numIntItem:Int = 0
for character in stringNumbers {
charaNumString = String(character)
charaNumInt = charaNumString.toInt()
if charaNumInt == nil {
numIntArray.append(numIntItem)
charaNumInt = 0
numIntItem = 0
}
numIntItem = numIntItem * 10 + charaNumInt!
}
numIntArray.append(numIntItem)
for item in numIntArray {
println("Item is \(item)")
}
//ちゃんとできているか確認すると以下のように出力されました。
//Item is 18
//Item is 12312
//Item is 171
//Item is 763
//Item is 98423
//Item is 1208
//Item is 216
//Item is 11
//Item is 500
//Item is 18
//Item is 241
//Item is 0
//Item is 32
//Item is 20620
//Item is 27
//Item is 10
昨日と違うのはArray型のアイテム、既にInt型になってます。昨日はString型でしたから、進歩してますよ。
さあ、まだ課題の1つ目なんでまだまだです。デコードははまだまだ先です。頑張っていかなきゃ。
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。